腫瘍科
- HOME
- 腫瘍科
ペットの高齢化に伴い、腫瘍は犬猫ともに、死亡原因の上位に位置するようになりました。
腫瘍は、発生した臓器の機能を損なわせるばかりでなく、
時には転移や浸潤をすることで周囲の臓器にも悪影響を及ぼします。
動物たちの生命を脅かす腫瘍とたたかうには、早期の診断と適した治療が重要です。
当院院長は腫瘍科認定医でもあるため、その専門性を活かしてしっかりとした診断や治療のご提案をさせて頂きたいと思います。
検査・診断
腫瘍は、T(腫瘍の大きさや浸潤性)、N(リンパ節への転移)、M(遠隔転移)という3つのカテゴリーに沿って分類されます。
腫瘍の種類を特定し、この分類に従って分類することで治療法の選択や予後の推察が可能となります。
正確な診断と適した治療の選択のために、以下のような検査を組み合わせて実施します。
【身体検査】
年齢、性別、種類、腫瘍の発生部位や外観など、触診や視診から得られる情報は腫瘍の種類を特定するのに重要です。
【血液検査】
腫瘍に伴う異常がないかどうか、血液中に腫瘍細胞がみられないか、治療を進めていくにあたって障害となる異常はないか、などの評価を行います。
腫瘍には、腫瘍随伴症候群といって、腫瘍に伴う貧血、白血球の増加、血小板の減少、高カルシウム血症、低血糖などがみられることがあり、これらの変化も腫瘍の特定の一助となります。
【レントゲン検査/超音波検査】
腫瘍は体の外にできるものばかりではありません。
肝臓、脾臓、胃、腸、膀胱、肺や心臓など体の中の腫瘍は外からではわからないことがほとんどです。
これらの検査を行うことで、知らないうちに体の中で大きくなっている腫瘍の発見に繋がることがあります。
また、腫瘍の内部構造の確認や、肺など他の臓器への転移の確認にも有用です。
【針吸引検査(FNA)/細胞診】
針を腫瘤に刺し、その中に入った細胞を顕微鏡で確認する検査です。
腫瘤がどういった細胞から構成されているのかの判断をします。
確定診断が困難なこともありますが、診断を絞り込んでいくことができます。
超音波検査と組み合わせて、体のなかの腫瘤に実施することも可能です。
【生検】
腫瘤の一部を切除し、病理組織学的検査を行います。
針生検よりも大きな検体を得ることで、より確実な診断に近づけることが可能です。
また、胃や腸など消化管内の腫瘍に関しては内視鏡を使用して病変を採取することもあります。
※鎮静や麻酔が必要となることがあります。
【CT/MRI】
院内で行う検査のみでは詳細な評価が困難なこともあります。
これらの検査は当院で実施することはできませんので、必要に応じて専門施設をご紹介しています。
これらの検査を行う事で腫瘍の数や大きさ、周囲の組織との癒着や浸潤の状況をより詳細に評価することが可能です。
これらの検査結果により得られた情報から腫瘍を可能なかぎり特定し、腫瘍に応じた分類を行います。
腫瘍とたたかうためには、より正確に相手を知り、適した治療を行っていくことが重要です。
治療
治療の目的は、腫瘍の完治・根絶を目指す『根治療法』、少しでも腫瘍の縮小や改善を目指す『緩和療法』、腫瘍の改善ではなく、症状を軽減して生活の質の改善を目指す『対症療法』に分けられます。
完治が可能なものであれば目指すこともできますが、腫瘍の種類や進行具合により、困難な場合もありえます。
しかし、完治しないから治療が無駄ということではなく、腫瘍によって生じる辛さや痛みを和らげてあげることで、残された時間をより有意義に過ごしてもらうということも重要です。
腫瘍の治療をしていくにあたり、目的を明確にし、その子その子により適した治療をご提案させて頂きたいと思っています。
具体的な治療方法は、外科治療(手術)、内科治療(抗癌剤など)、放射線治療の3つが主軸となります。
腫瘍の種類や、進行具合に応じて治療方法は異なるうえ、それぞれの治療にはメリットもデメリットも存在します。そのため、実際の治療方法については飼主様方としっかりお話をしたうえで進めさせて頂きます。
これらの検査結果により得られた情報から腫瘍を可能なかぎり特定し、腫瘍に応じた分類を行います。
腫瘍とたたかうためには、より正確に相手を知り、適した治療を行っていくことが重要です。
外科療法
手術によって切除する方法です。
完全に腫瘍を切除することで良好な予後が期待できることもあります。
切除した腫瘍は病理組織学的な検査を行い、腫瘍の特定とともに、完全に切除ができているか、血管内に腫瘍が入り込んでいないか、などの確認を行います。
具体的な治療方法は、外科治療(手術)、内科治療(抗癌剤など)、放射線治療の3つが主軸となります。
腫瘍の種類や、進行具合に応じて治療方法は異なるうえ、それぞれの治療にはメリットもデメリットも存在します。そのため、実際の治療方法については飼主様方としっかりお話をしたうえで進めさせて頂きます。
内科療法
いわゆる「抗癌剤」を使用する治療方法がその代表です。
リンパ腫など、その効果が期待できるものもあります。
抗癌剤にも様々な種類が存在するため、腫瘍の種類に応じて選択します。
また、いくつかの抗癌剤を併用することでより高い治療効果が望める場合もあります。
抗癌剤の使用にあたり、白血球の減少、脱毛、嘔吐や下痢などの副作用も起こり得るため、使用前には状態の把握が必要です。
また、副作用の発生を予測して備えること、起きてしまった場合には適切に対応することが必要です。
抗癌剤の使用にあたっては、そうした注意事項も詳細にお伝えしたうえで行っています。
放射線療法
特殊な設備が必要となるため、専門の施設でのみ行われている治療です。
必要に応じてそうした専門施設への紹介を行っています。
その他の治療方法
以上のような主な治療方法以外にも、補助的にその他の方法を組み合わせることもあります。
温熱療法、凍結療法など、様々な方法があります。
近年では、分子標的薬という新しい治療薬に注目が集まっており、様々な腫瘍への適応が期待されています。
時には「完治」というのが難しいのも腫瘍の特長です。
より積極的な治療が、常に患者さんや飼主様にとってベストの選択肢であるとは限りません。
時には、自宅でゆっくりと過ごすことが動物や家族にとっての最善の選択肢となりえます。
腫瘍を患ってしまった家族にとって、よりよい選択肢を一緒に考えさせて頂きたいと思っています。
なお、腫瘍はやはり早期発見、早期治療が望まれます。
健康に長生きができるよう、健康診断もお勧めしています。
各論
お問い合わせ
当院は飼い主様とペットに親しまれ信頼されるホームドクターを目指しております。
些細なことでもお気軽にご相談ください。
TEL0573-62-1228
〒508-0004 岐阜県中津川市花戸町1-17
[診療科目]
一般内科、軟部外科、腫瘍科、循環器科、呼吸器科、整形外科、消化器科、皮膚科、脳神経科、内分泌科、泌尿生殖器科、血液免疫疾患科、筋骨格系疾患、眼科、耳鼻科、歯科、救急診療科、その他
[診療時間]
9:00~12:00 / 16:00~18:00
[休診日]
月曜日、日曜日午後、祝日午後、第2・第4木曜日午後